<2023年度朝鮮人奨学生募集案内>
日本全国の大学・専門学校で学ぶ在日朝鮮人学生に適用/
返済義務の無い完全給付制
|
|
在日本朝鮮人教育会は1957年から奨学制度を設け、日本の各大学・専門学校で学ぶ在日朝鮮人学生(※)に奨学金を毎年支給してきました。
本教育会の奨学制度は、在日朝鮮人に対して専門科目や学年を問わず適用され、本会奨学金は返済義務のない完全給付制であります。
本教育会は、2023年の奨学生新規募集を、次の要項に従って実施します。
多くの在日朝鮮人学生からの応募を、お待ちしています。
<奨学制度の目的>
本教育会奨学制度の目的は、今年度新入生をはじめとした数多くの在日朝鮮人学生たちの財政的な負担を少しでも減らすための一助となることにより、奨学生の学問研究や課外活動をはじめとした学生生活をより有意義なものにすると同時に、各種指定行事への参加等を通して、日本で学びながらも民族の主体を確立し、祖国と同胞社会の発展に貢献する人材として輩出することにあります。
※本会では、日本の各大学・専門学校に在学し、朝鮮半島にルーツを持つ学生を在日朝鮮人学生として定義しています。父母もしくは祖父母のうち一人でも朝鮮半島にルーツがあれば該当し、国籍も朝鮮籍、「韓国」籍のみならず、日本籍、その他国籍の学生も該当しますので、国籍の如何を問いません。(但し、本国からの留学生は除きます。)
2023年度奨学生募集要項(PDFはコチラをクリック)
|
|
■資格 |
1.日本全国各大学(短期大学も含む)の学部、または専門学校に在籍する在日朝鮮人学生で、上記の<奨学制度の目的>に賛同する30歳未満の者。(国籍不問) 2.成績が優良で、かつ学費の支弁が困難な者。 3.本教育会の指定行事及び後援行事に積極的に参加する意思のある者。
※本国からの留学生を除く。 ※大学院生の募集は行わない。 ※他の給付制の奨学金との併給は不可。但し応募は可能。
|
■申請期間 |
2023年4月1日(土)〜5月31日(水) (5月31日当日消印有効。申請期間を過ぎてからの申請は、受付しない。)
|
■申請書類 |
1.申請書2通(本会所定用紙)
2.写真2枚(正面上半身、3ヶ月以内に撮影したもの(3cm×4cm)を1の申請書2通に貼る。別途使用しないので不要。)
3.学業成績証明書1通
4. 在学証明書1通
5.身上書1通(本会所定用紙)
6.返信用封筒2枚(長形3号(23.5cm×12.0cm)の封筒それぞれに申請者の郵便番号、現住所、姓名を表書きし、84円分の切手を貼付する)
※ 収入・所得を証明する書類(書類審査を通過した者のみ、面接時に提出する。詳細は、面接通知書に記載する。)
※上記1〜6に定めた書類などの不備・欠落は書類審査段階で不採用とする。郵送前に募集要項を必ず確認すること。
※新入生は出身校の最終学年の学業成績証明書を提出する。
※本会所定用紙は下記よりダウンロード及び印刷したものを利用するか、本会に問い合わせる。
△書類一式を在日本朝鮮人教育会中央常任理事会(奨学部)に期間内に提出すること。
|
■選考と結果 |
書類審査と面接審査を行う。
書類選考の結果および面接審査の日程は、返信用封筒にて別途通知する。
面接審査を6月中に行い、結果を7月31日(火)までに返信用封筒にて通知する。
※面接は各都道府県別に行う。 ※選考結果についての問い合わせには応じない。 ※提出した書類は返却しない。
|
■2023年度奨学金額
・大学(短期大学含む)2年生以上 年額200,000円
・大学(短期大学含む)1年生/専門学校生 年額160,000円
|
■給付方法 |
年三回(9月、12月、3月)の給付式にて直接伝達する。
採用された学生は本教育会が指定した給付式に出席のうえ、奨学金を受給する。
|
■その他 |
給付期間は2023年4月〜2024年3月の1年間とし、毎年再審査を行う。
採用された学生は、本教育会指定の諸行事に原則参加しなければならない。
その他奨学金についての詳細は、下記問い合わせ先まで問い合わせること。
|
※応募書類によって得た個人情報は、選考及び本人との連絡以外の目的には使用しない。ただし奨学金の重複受給を確認する目的に限り、他の奨学金団体に姓名・生年月日などを開示することがある。 |
在日本朝鮮人教育会(奨学部)の指定行事
<指定行事> コリアンユースキャンプ「マダン」
(2023年8月12日〜14日に開催)
(詳しくは下記お問合せ先まで)
指定用紙ダウンロード(PDF)

(申請書は表裏一組です。二組ご準備ください)
|
|
<申請書類送付先 〆切:2023年5月31日(水)※当日消印有効>
在日本朝鮮人教育会中央常任理事会(奨学部)
〒102-0071 東京都千代田区富士見2−14−15
<お問い合わせ 平日9時〜17時>
03-6272-6607
※ 事務所不在の場合がございますので、その場合は後日かけ直してください
|